Information






Blog

デポアンブログ「大津の熱い夜」です。

「Windowsの年式」「Internet Explorerのバージョン」などの理由により観覧が困難な場合は、デポアンブログページへお越し下さい。

 


正月映画
ここのところ正月三が日には映画を観るようにしていたのに、今回はようやく7日に行けました。ストの影響か?ハリウッド映画が無い!しがらば、初めてのインド映画の「KALKI」(カルキ)を観ました。古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」に期限を発する世界が西暦2898という未来に繰り広げられる、「スターウォーズ」のような未来活劇と言ったところかなと思います。結構面白かったです!
_e0150006_17434828.jpg
_e0150006_17433535.jpg




年末年始も釣り
大晦日、方座浦の磯へ納竿に行ってきました!食い渋る中 何とかグレを2枚上げることができました~!
_e0150006_09013518.jpg
朝からウネリが高く、2級磯にしか上がれませんでしたけれど 結果よしということで2024年を締めくくることができました!気温も高く(おそらく13~4℃)防寒着を脱ぐほどでした。目の前には1級磯が2か所見えてます。いい景色です。
_e0150006_09083984.jpg




初めてのガニ島
忙しいのに・・・、小潮でベタ凪ということは 前回大潮でしかも渡船時が満潮だったので、上がれなかった低い一級磯“ガニ島”へ 是非とも渡礁したいということで、方座浦の磯へ出かけました。初めて念願の磯に上がれたのに、狙いのグレは不発!グレ以外の五目釣りになってしまいました。
_e0150006_17355270.jpg
でも、ガニ島の詳細が分かって大満足です。デカいイスズミが釣れて面白かったけどね・・・。
_e0150006_17353502.jpg



雪の比良山
運転免許の更新に琵琶湖沿いの運転免許センターへ行ってきました。どうゆう訳か「ゴールド免許」です! センターを出て湖周道路に出たら目の前の琵琶湖には琵琶湖大橋があって 対岸に雪化粧の比良山が見えました! 天気も良くて、素晴らしい景色でした!
_e0150006_16512535.jpg



カネスエの鬼まんじゅう
中部圏のスーパー「カネスエ」が滋賀初登場ということで、開店日の昨日「鬼まんじゅう」目当てで行ってきました!ありましたね~!!
_e0150006_15115023.jpg
嬉しくなって2パック買いました!食べてみたら、コレコレこの味だーー!ということで これから時々買いに行くことになりそうです。オープン記念で色々安かったので、お菓子とかカップ麺とかけっこう買っちゃいました!




晩秋の大津琵琶湖畔
小春日和の休日、用事がなければ海へ釣りに行くところですが 雑用をかたずける為に琵琶湖沿いの道路を車で走っていると とても良い景色が見えたので車を止めて湖岸に降りました。プリンスホテルが湖面に映っていい感じ!後ろには比叡山!本来なら湖岸の木々はもっと紅葉しているはずなんだけれど・・・。
_e0150006_15325636.jpg



スーパーで買った里芋が・・・
この春にホームセンターの植え付け用里芋の販売単位が多すぎて断念していたところ、スーパーで5個180円ぐらいの食用土付き芋を発見! 購入してダメもとで植え付けました。半年後、掘り起こしてみると・・・10倍以上の収穫量になりました(^^♪
_e0150006_11482157.jpg



近江牛の研修
昨日、経営相談員研修会に参加しました。今回は高島市の「大吉牧場」さんの見学とその事業展開のセミナーでした。
_e0150006_11485674.jpg
_e0150006_11491006.jpg
三大和牛では一番歴史が古いのは近江牛とのこと!頭数は神戸和牛が9万頭ぐらいで一番多く、松阪のある三重県で2万頭強、滋賀の近江牛は2万頭弱だそうです。大吉牧場さんでは850頭だそうです。牛舎に入ると人なつっこいのか、牛は寄ってきて見つめてきます。可愛らしい目をしているので思わず触れたくなってしまいます。小さかったらペットとして飼う人もいるのではないか?と思います。ところが、セミナー後の食事では、その近江牛のしゃぶしゃぶが出てきました!?
_e0150006_11492393.jpg
ゴメンネ!と言いながら・・・、美味しく頂きました。合掌



なんとかマシなチヌ2枚
_e0150006_11352289.jpg
4日の月曜日、フィッシングパーク菅島さんの筏でチヌ釣りをしました。ここは潮の流れがキツく複雑な為、難しいけれどチヌの濃いところです。通い慣れた人は2桁釣果が出せるけれど、慣れないとボーズになることも・・・。時々強くなる潮の流れに翻弄されながらも38と40㎝のチヌを上げることができて良かったです。ヘダイはいくらでも釣れますが、なんとかかわしながらの釣り。お土産にカワハギ・ガシラ・チャリコも追加!アタリは頻繫にあってあっという間に納竿の時間になり、楽しい1日になりました!



組合旅行で福井
10月末、美容組合大津支部での旅行で福井へいきました。恐竜博物館はなかなかの見応えがありました。
_e0150006_16525610.jpg
そして帰りに福井駅でお買い物の為に立ち寄りました。結局、中のコンビニで買ったお菓子が一番良かった。
_e0150006_16562406.jpg
北陸限定のお菓子!



第7回RFCOB.OG定期総会・釣りコンペティション
10月20日、志摩市の「プレミリゾート夕雅」さんにて第7回FCOB.OGの定期総会があり、五ケ所浦の「内瀬釣りセンター」さんにて釣りコンペを行いました!筏での釣りでしたが、昼過ぎまで強風の吹き荒れる中 今回は私がチヌ4枚釣り上げて 優勝させていただきました!!
_e0150006_16173698.jpg
餌とりの10cmほどのヘダイが湧いている中、またボラにも邪魔されながらなんとか釣果をだすことができて 良かったです。写真はとても眩しい西日にむかって 笑っているようで笑えていないでも笑える広いオデコがチャーミングな写真となりました!




新しくスーパーマーケットができる
大津は瀬田の萱野浦のレイクサイドガーデン、しばらく行ってませんでした。カーテン王国に用事があって行ってみたら、スポーツデポは無くなっていて、「カネスエ」という看板が揚がっていました。どうやらスーパーマーケットらしい。
_e0150006_13285304.jpg
_e0150006_13300345.jpg
かなり大きな面積を占めます。たしか2階もあったような?調べてみると中部地方で展開しているスーパーのチェーン店のようです。200円で会員になると会員価格で買えるとか・・・。例えば、お刺身のパックなどは 刺身のツマを省いてその分値段を下げているというような工夫があるらしい。関西圏では珍しいような物も売っているのだろうか?オープンしたら まず 行ってみようと思います。



釣りコンペの練習
10月20日に南伊勢方面で釣りコンペをするので、場所選びと練習を兼ねて「FC南志摩」さんのカセ釣りに行ってきました!海に浮かべてある小舟に乗せてもらって釣りをするのです。ここのカセは以前 牡蠣やアコヤ貝の養殖に使ってたであろう養殖筏に括り付けてあります。
_e0150006_14244545.jpg
こんなところで一日釣りをすると、とてもリフレッシュできます。チヌがコンペの対象魚なのに他魚ばかりでした。サイズのいいのはアイゴでしてお土産に7枚、シマイサキ1尾、塩焼き用にチャリコ2尾持ち帰りました!
_e0150006_14311922.jpg
40cm近いアイゴは他魚の部では入賞クラス!?



禁漁日前日駆け込み渓流釣り
滋賀県のほとんどの漁協では、10月1日から渓流魚資源保護の為に禁漁期間に入ります。9月30日は休みだったので今年最後の渓流釣りに行ってきました。人気の釣り場はもう釣り荒れているだろうと思い、人があまり入らない谷(奥祖父谷という枝谷)に行きました。朝の7時前には近くのパーキングスペースに着いたのですが、準備していると後から釣り人の車がどんどん来るという感じでした。谷に入ったらこれが、昨日付いたであろう釣り人の足跡がありしかも複数人来ていたようです。釣り荒れ気味で 案の定ここぞというポイントではアタリはほとんどなく、見逃しそうな2級ポイントで小型のイワナを拾う釣りでした。5時間ぐらいかけてもうこれ以上の上流は魚がいないと思われる魚留の滝の近くまで来てようやく満足できるサイズを3本ほどひろいました!帰ってさばいてみると、半分ぐらいは卵を持っていました。生き延びたイワナさんたちは沢山の子孫を残してほしいと思います。
_e0150006_20014412.jpg
_e0150006_20015638.jpg
魚留の滝と釣果の写真を添付しておきます。



自然生えの真紅の朝顔
駐車場に置いてあるトレニアが植えてあるプランターに突然大きな赤い花が咲いていた。
_e0150006_16463686.jpg
鮮やかな真紅の朝顔でした!朝顔のくせして夕方まで咲いている。よく見るとツルまで赤い。いったいどこから来たのだろう?だいたいこの時期に咲き始めること自体オカシイ。種ができたら来年また咲かせよう!



これ以外の記事は、デポアンブログページにあります。