Information






Blog

デポアンブログ「大津の熱い夜」です。

「Windowsの年式」「Internet Explorerのバージョン」などの理由により観覧が困難な場合は、デポアンブログページへお越し下さい。

 


湾内はベタ凪
月曜日 大雨後、方座浦礒へ釣行しました。沖磯は荒れていて渡れる人数は3名まで、ということで 私は静かな湾内磯になりました。沖磯は良く釣れていたみたいですが、やはり途中で撤収になりました。わたしは3時半まで粘りました。
_e0150006_11300225.jpg
_e0150006_11304508.jpg
ブダイの上の魚は高級魚といわれるメイチダイです。生きている時はキレイな模様がありました。
_e0150006_11321881.jpg





今年の家庭菜園
早くも梅雨入りし、植物も元気が出てきました。
_e0150006_10303537.jpg
もうナスの実は雑草に負けずに大きくなってきました。
_e0150006_10304843.jpg
キューリはこれからです。キューリの向こうにはミョウガが繁茂しています。



春合宿
_e0150006_15084899.jpg

ここ数年、春合宿と称して5~6人で泊りで釣りに行っております。21日、今回は昨秋と同じ三重県志摩市浜島町の「英虞湾釣りセンター」さんにお世話になりました。ここは何といっても筏が充実しております。よく見るとトイレは簡単に囲ってあるだけですが、屋根・机・椅子が備え付けてあってとても快適です。当日は朝2時間ぐらい雨が降りましたけれど、荷物も濡れず椅子に座ってやり過ごす人もいました。私はカッパ着て濡れながら釣っていました・・・。釣果は散々でした。チヌ狙いだったのですが、メンバー誰もチヌを釣ることができず撃沈!私の釣果はというと
_e0150006_15114207.jpg
海にお帰り願いました。しかし、6月に2~3人のメンバーでまた釣りの約束をしました。懲りないです。




花の名
店の前の電柱の根本にキレイな花が咲いている。
_e0150006_17581630.jpg
アプリで調べたら
_e0150006_17594239.jpg
なんか違うような気がしますけど・・・。犬のオシッコがかかっているかもなので、チョット触りにくいな~。でもけなげに咲いていて可愛らしい。



また源流へ
午後に時間ができたので、愛知川上流へ渓流釣りに行きました。GWが済んだのであまり釣り人はいないだろうと期待しておりましたが、希望の釣り場には釣り人の車が4台! 仕方なく最上流まで進んで、谷に入りました。そして魚止めの滝まで登っていきました。
_e0150006_16163022.jpg
水温が高いのか?イワナのサビもすっかり取れて キレイな姿で釣れました。あまり険しくない谷だったので結構アマゴも混じって短時間の割に良く釣れたほうだと思います。
_e0150006_16164143.jpg
アマゴ4にイワナ8でした!来週は磯かな?



天気晴朗ナレドモ波高シ
最近海は波の高い日が多い。何とか磯に出れるというので行ってきました。方座浦湾内!
_e0150006_10290958.jpg
本来は遠くに見える沖磯に行きたかったのですが、湾内の足元でこの波ですから沖磯は波をかぶっています。まさに「天気晴朗ナレドモ波高シ」といったところでしょうか?大国ロシアとの日本海海戦に勝利したように
_e0150006_10294744.jpg
大きなカンダイ(58㎝)を仕留めました!丸々と太っていて重量もありタモに入れてから磯に上げるのにも苦労しました!小さく見える尾長グレですがこれも30㎝ぐらいあります。



今年初めての源流
今年は根雪も少なく、谷の水温も高めに推移。例年ならゴールデンウィーク明けから源流を攻めるんですが、3週も早く入ってみました。
_e0150006_11282680.jpg
大きい支流でアマゴを3匹イワナ1匹ひろったあと、愛知川上流で小又谷の源流に入りました。もうイワナのサビもすっかり取れて元気なイワナを7匹追加!
_e0150006_11324835.jpg
_e0150006_11354543.jpg
やっぱり美味しい定番の塩焼き!最近は御酢をかけていただきます。合掌




6年ぶりの長編小説
予約しておいた本を買いに本屋さんに行くと、やはり入口に平積みされていました!
_e0150006_13074171.jpg
さっそく手に取ることができました!「騎士団長殺し」から6年になりますか。
_e0150006_13105187.jpg
個人的には、「風の歌を聴け」で衝撃を受け、「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」でとりこになり、「1Q84」で深みにはまりました。「ノルウェイの森」は映画も観ました。いわゆるハルキスト(村上氏は村上主義者と呼んだ方がいいみたいなことをいっていますが、・・・)になってしまっているのでしょうね(>_<)



半年ぶりの福井の沖磯
日本海は冬場は荒れてなかなか磯へは出れません。今回昨年秋以来。久しぶりの小浜は西小川の沖磯へ出ることができました!
_e0150006_08440209.jpg
40~49㎝のチヌ(黒鯛)4枚、グレも30㎝前後ありました。おまけのカンダイも釣れて 楽しい釣りができました。
_e0150006_08441650.jpg
上げてもらったオカブトという磯から隣のメカブトを望む。なかなかいい雰囲気でしょ!



今年初の筏釣り
まだ活性低いかな?今年初の筏釣り!鳥羽の海香さんにお世話になりました。
_e0150006_09100324.jpg
私の前には釣れたカレイが写っています。でも、筏の板と同化してしまって判りませんね。なので、良く判る写真・・・、
_e0150006_09101681.jpg
チヌ狙いだったのに、カレイでした。でもこれが煮付けにしたら最高でした(^^♪



やはり桜
いい天気なので、桜を見に瀬田川畔に行きました!
_e0150006_09354189.jpg
この橋は「瀬田の唐橋」
_e0150006_09345469.jpg
昔はここからでも近江富士が見えたんでしょうね。この橋、なんども建て替えられているようですが、私が思ってしまうのは 明智光秀が本能寺の変で信長を自死させた後どうやら美濃方面に逃げようとこの唐橋に差し掛かって時、忍 によって橋は焼かれ、仕方なくまた西に逃れたところを武者狩りにやられてしまったということらしい。ということです。
 そして足元には食事中の鴨! 人に慣れているのか、逃げません。
_e0150006_09351764.jpg




神前浦
仙宮(せんぐう)神社という神社の前に広がる海岸(浜)なので、神前浦(かみさきうら)という名が付いたようです。その仙宮神社は 伊勢神宮の外宮とも関わりが強く 猿田彦命(さるたひこのみこと)が祀られています。*この地域では唯一 御朱印がもらえる神社らしいです。ただ本殿まで365段の石段を登らないといけないとか。隣の方座浦の磯へは何度も行っていますが、神前浦の磯は初めてでした。
_e0150006_16373770.jpg
ただ釣果の方は・・・トホホでした。グレ狙いなのに
_e0150006_16375327.jpg
_e0150006_16380605.jpg
ボラは50㎝を超えていて、タモに収めるのに苦労しました。






けなげな桜草
暖かくなってきて プランターの桜草も満開になってきました。店の入口のコンクリートの隙間に草が生えているな~って思っていたら、これがカワイイ桜草でした! お客様はこの桜草をまたいで御入店されるという格好です。ドラゴンズのボールペンの半分も無い小ささ。
_e0150006_15524485.jpg



渓流釣り解禁
愛知川上流の渓流釣りが3月4日に解禁になりました。漁協によると今年は雪も無く林道も走れるとの事でしたが、…
_e0150006_09422981.jpg
ここから川を歩く羽目になりました。
_e0150006_09424948.jpg
_e0150006_09420970.jpg
昼から出かけたので、時間が無くなって夕方5時近くまでがんばりましたけれど・・・。
_e0150006_09430361.jpg
ちびアマゴ4尾と痩せイワナ2尾の貧果。でも、楽しい川歩きでした(^^♪



今年は遅い桜草
_e0150006_12305128.jpg
プランターの桜草がようやくまともな感じになってきました。例年に比べると2週間ぐらい遅いかなと思います。やはり今シーズンは寒かったのでしょうね。よく見ると飛んでる虫が写っています。



これ以外の記事は、デポアンブログページにあります。