Information

Blog
デポアンブログ「大津の熱い夜」です。
「Windowsの年式」「Internet Explorerのバージョン」などの理由により観覧が困難な場合は、デポアンブログページへお越し下さい。
- イワナの塩焼き
- 久しぶりにイワナの塩焼きの写真をアップします
愛知川の源流で倉谷というところここは滋賀県と三重県の県境にある石榑(イシグレ)峠の滋賀県側、2011年にトンネルができる前までは国道421号線の細い峠道沿いにある小さな谷です。その旧国道は今は登山者の車が時々通る程度の寂しい道です。釣り人もほとんど訪れず、GW中なのに釣り人の足跡も無く 放流もされていないところです。旧国道からすぐに下りて谷に入れるので時間が無い時に重宝する谷です。昼から入ってボツボツ釣り上がりました。天然化したイワナが顔を出してくれました。いつもさばく前の写真ばかりでしたので、今回は塩焼きの写真をアップしました。私は御酢をかけていただきました!美味しかったですよ!
- またもや崩壊
- 昨日、愛知川源流に行きました。雪が多かった為でしょうけれど、御池川林道が崩れてしまって通行止め! 仕方なく目的の谷まで川を1時間も遡上することになってしまいました!
谷に入ると所々にまだ残雪がありました。ふもとの集落は1メートルぐらいの積雪だったそうですので、このあたりは2~3メートルは積もっていたと思われます。崖の上から落ちてくる雪も重なって、道路が耐えられなくなったと思います。 ゴロ谷という谷に入ったら、日が高くなるにつれて雪解け水が入って濁ってきました。おそらく水温も下がったのでしょう。魚の活性は低かったです。それでも魚留の滝まで登り切りました! 上の滝は5メートルぐらいありそうでした。下の滝壺の水は雪解け水で濁っているのが分かります。釣果は、小型ばかりでアマゴ2・イワナ5でした。
- 冬の名残
- 月曜日、昼から時間ができたので 愛知川源流に行きました。林道が通れるようになったと漁協の人に教えてもらって、落石をよけながら走っていると所々に残雪がありました。今シーズンはやはり雪が多かった。
雪解け水で濁りがキツく、澄んだ枝谷に入らざるを得ませんでした。その中でも大き目の「太夫谷」というところに入りました。 昼からの釣果としては、まずまずでした!
- 日本海の磯
- 冬の日本海は荒々しい!ここに来てようやく穏やかな日にめぐり合いました。半年ぶりの小浜は西小川での磯釣りに行ってきました。ノッコミ黒鯛を上げてきました(*^-^*)
オカブト(雄兜)という人気の磯に上げてもらいました。 左側の小さい岩から釣ります。足元の深い所は15メートルぐらいあるイメージです。奇岩奇石を眺めながらの渡船と釣り!今回は運よく釣れましたけれど、釣れなくても満足して帰ることができます!
- 茨川林道通行止め
- 半年ぶりに愛知川の源流に渓流釣りに出掛けました。林道を車で走っていると・・・、倒木があって そこから先は歩くことになってしまいました。せっかく来たので、ややサイズの揃う大き目の枝谷へ入ったのですが ここは茨川から竿を出せる所までたどり着くだけで40分ほど歩かなければなりません。倒木の場所からだとさらに30分余分にかかります。竿を出しながら遡上すること2時間ぐらいで大きな滝が現れます。その滝の上流が良く釣れるのですが・・・。もう疲れ果てて、足もつってきたので引き返して途中の小さな谷を覗いて帰って来ました。
- 大きなイガミ
- 月曜日 珍しく日本海がナギの予報だったので小浜の渡船屋さんに電話したら・・・、なんと都合により休船ということ・・・、ならば いつもの南伊勢町方座浦へ急遽予約を入れました。やはり波が高くて沖磯へは出れず 湾内磯での釣りになりました。この時期エサトリも少なく我慢の釣りとなりました。なんとかイガミ(ブダイ)を一匹釣り上げました。これがけっこう大きくて、私のイガミの最大記録を更新!しっかり計ったら49.5㎝でした。50㎝を超えるイガミは確かに今まで見たことありません。いいお土産になりました!
- 6年ぶりの帰省
- 父親の二十三回忌で帰省しました。前回の法事の後、姉の大病があってコロナがあってなかなか行けず。道路が混みそうだったのと みどりの券売機を使いたいのと 途中で本が読みたかったので、電車で行きました。実家の最寄り駅は高山線の美濃太田駅。ここの線路の風景が映画「君の名は。」に出てくる! マニアックな方は判るのでは?・・・ 三葉が滝に合う為に飛騨地方の糸守町の駅から(映画ではどう見ても飛騨古川駅ですけど)東京へ出るために名古屋行きの急行に乗り継ぐシーンで出てきた「美濃太田駅」です!
まさにこのアングルです!
- 良い天気の休日
- 大津市から特定保健指導を受けろという案内が来て、店休日に行けるところを見たら和邇の支所でした。車で50分かけて行ってきましたわ!天気はとても良くて、雪の比良山がくっきりと見えて それだけでも良かったかなと・・・。ついでにピエリ守山へ寄ったら琵琶湖と比良山の景色がキレイだったので思わずパチリ!
今シーズンは雪が多い。
- 35周年!
- 会社勤めだったら35年勤続で 何かご褒美がありそうです。今回は美容ディーラーの「ガモウ関西」さんからお花をいただきました!ガモウ関西さんには旧社名「藤本商会」さんの頃から御世話になり、修業時代・店舗新規オープンにも関わっていただきとても感謝しております。ありがとうございます‼
35年前はこれでも紅顔の美青年?だったのかもしれないが、今は見る影も毛もないオヤジになりました!
- お得な文藝春秋
3月号は欠かさず購入!今回は芥川賞の2作が全文掲載されています。最近本も高くなったし これだけで2作読めたら大満足です。
今日は雪で磯釣りを断念(三重県との県境を夜中に超えるのは無理でした!)したので、読書します!
- 雪の日のヒヨドリ
- 先日ここ大津でも雪が積もりました。景色が変わると鳥も勘が狂うのか?営業中に店の窓ガラスにかなりのスピードでぶつかってきたヒヨドリがおりました。脳震盪でも起こしたのかしばらく動けずにジッとしているところをすかさず写真に納めました!
10分ほどしたらピョンピョンと道路わきに移動したかと思ったらどこかに行きました。仕事中だったので確認できませんでしたけど、無事に飛び立ったと思います。いつも近くを飛んでいるのは見かけていたけど、こんなにじっくりと姿を見ることができてラッキーでした。ヒヨドリさんはとんだ災難だったでしょうね。
- 立春の釣り
- 2月3日立春 でも翌日から大寒波が来るというので、この日を逃してはなるまいと磯釣りに出掛けました。
沖磯は波が高く 湾内磯でした(>_<)狙いはグレの40センチオーバー、ところが40センチオーバーはイガミ(ブダイ)。そして大きなカワハギ(30センチ)。暦の上では、春。ところが、海中はこれから真冬です。3月末から4月初めが一番水温低め。魚達はまだまだ活発です!
- まぁ ショックです
- 経済アナリストの森永卓郎さん、28日に亡くなられました。同い年です。そして昨日、40年来のお客様(こちらに店を構えてからは わざわざ京都から通ってくださいました)が、亡くなられたとの知らせが届きました。同い年です。そう言えば、前回御来店の時に背中が痛いなどとおっしゃってました。私も自分ではまだまだ若いつもりと思っていましたけれど・・・。まずは、、 花壇にジュリアンが咲いたので、手向けたいと思います。
合掌
- インド映画の影響
- 正月休みに観た「カルキ」というインド映画。経済においてインドの躍進は目を見張るものがあります。しかしインドについては知らないことばかりなので、ちょっと調べてみようという気になりました。というわけで、本を買いました。
マハーバーラタは映画「カルキ」の根幹となる物語!
- 初釣り
- 海の日の出は気持ちよいものです(^^♪ 今年の初釣りは方座浦での磯釣り! が、しかし丸ボーズでした!他の人もボーズということで、全滅!撃沈!天気は良かったものの風が強かったです。
これ以外の記事は、デポアンブログページにあります。