Information






Blog

デポアンブログ「大津の熱い夜」です。

「Windowsの年式」「Internet Explorerのバージョン」などの理由により観覧が困難な場合は、デポアンブログページへお越し下さい。

 


グレのソテー
先週、方座浦の磯へ行って いわゆる梅雨グレを釣ってきました。運よく一級磯の「モジャ島」というところに上げてもらいました。とにかくエサトリのネンブツダイ・イソベラ・15センチまでの小さなグレがわんさかおります。それらをかわしながら、35㎝を頭に9尾キープしました!
_e0150006_12510246.jpg
翌日食卓に上がったのが、グレのソテー!
_e0150006_12500261.jpg
私には5切!、全部で36切分あったと思いますが・・・、マア 家族に喜んで食べてもらって良かったです(*^-^*)




キュウリ?
夏野菜ができ始めました。家庭菜園のキュウリを収穫しようとしたら・・・、これホントにキュウリ?ゴーヤじゃないの?交配したんだろうか?
_e0150006_14255804.jpg
普通にホームセンター(アヤハディオ)で買ってきました。同時に買った苗からは普通のキュウリがなりかけていますけど・・・!?どんな味がするのだろうか?明日にでも収穫します!



忙しい休日
午前中銀行で両替をし、 滋賀県美容組合の総会に参加して
_e0150006_15173887.jpg
組合費の値上の話を聞き、組合員さんからの組合費を預かり、大津支部の研修旅行の段取りの話をし、これから組合関係の雑務に追われるだろうなと思いながら、昼から愛知川の源流まで走り暗くなるまでの3時間ぐらい渓流釣りをしてきました。
_e0150006_15265781.jpg
帰宅したらもう21時前!トイレに入ったら電球が切れていて真っ暗!慌てて21時閉店のドラッグストアに走って電球を買ってきました!とにかく忙しい休日でした。






放置の花壇
今年はガーベラが元気です。
_e0150006_08262721.jpg
もう10年ぐらい前に植えたガーベラ!気候のせいか なぜか元気です。その脇には自然生えのペナペナヨメナ(正式名は知りません)、奥の方のオレンジ色のヒナゲシも2年ぐらい前から勝手に咲いています。梅雨前なのに雨っぽい天気が続き気温も高めだからなのか、いい具合のほったらかし花壇!



鹿!
早朝から釣りをしようと福井へ行きました。朝の4時に小浜市内のコンビニに寄ったら、店の前の道路に鹿が10頭ぐらい群れていました。住宅街の中ですよ!暗い写真でちょっと見にくいけれど、コンビニの駐車場からなんとか撮りました。このあたりの家庭菜園は被害がありそうですね~。
_e0150006_18444320.jpg



フードコートでも名古屋めし
野球観戦前の腹ごしらえでイオンバンテリンドーム前店のフードコートで食事を済ますのが恒例になっております。6日は、「きし麵と天むす」にしました!
_e0150006_17081068.jpg
でーらーうみゃ~でいかんわ~! 気合入れとったのに、ドラゴンズ負けてまったぎゃ~!



満員御礼のバンテリンドーム
6日、DeNA戦の観戦に行ってきました!
_e0150006_11470940.jpg
雨のGWということで、ドーム球場は家族連れなどで満員!ところが結果は0対3で完封負け(>_<)しかし、一年ぶりぐらいに私と同郷の「根尾選手」が登板!最速155kmを記録して1イニングを0点で抑えました。そして同じく同郷の「勝野選手」が登板すると何と160kmを2度も記録して0点で1イニングを抑えました! もう2人の活躍だけで元は取れた感じですね。



イワナの塩焼き
久しぶりにイワナの塩焼きの写真をアップします
_e0150006_12280242.jpg
愛知川の源流で倉谷というところここは滋賀県と三重県の県境にある石榑(イシグレ)峠の滋賀県側、2011年にトンネルができる前までは国道421号線の細い峠道沿いにある小さな谷です。その旧国道は今は登山者の車が時々通る程度の寂しい道です。釣り人もほとんど訪れず、GW中なのに釣り人の足跡も無く 放流もされていないところです。旧国道からすぐに下りて谷に入れるので時間が無い時に重宝する谷です。昼から入ってボツボツ釣り上がりました。天然化したイワナが顔を出してくれました。いつもさばく前の写真ばかりでしたので、今回は塩焼きの写真をアップしました。私は御酢をかけていただきました!美味しかったですよ!
_e0150006_13540097.jpg




またもや崩壊
昨日、愛知川源流に行きました。雪が多かった為でしょうけれど、御池川林道が崩れてしまって通行止め! 仕方なく目的の谷まで川を1時間も遡上することになってしまいました!
_e0150006_16502569.jpg
谷に入ると所々にまだ残雪がありました。ふもとの集落は1メートルぐらいの積雪だったそうですので、このあたりは2~3メートルは積もっていたと思われます。崖の上から落ちてくる雪も重なって、道路が耐えられなくなったと思います。 ゴロ谷という谷に入ったら、日が高くなるにつれて雪解け水が入って濁ってきました。おそらく水温も下がったのでしょう。魚の活性は低かったです。それでも魚留の滝まで登り切りました!
_e0150006_16504126.jpg
上の滝は5メートルぐらいありそうでした。下の滝壺の水は雪解け水で濁っているのが分かります。釣果は、小型ばかりでアマゴ2・イワナ5でした。
_e0150006_16505789.jpg





冬の名残
月曜日、昼から時間ができたので 愛知川源流に行きました。林道が通れるようになったと漁協の人に教えてもらって、落石をよけながら走っていると所々に残雪がありました。今シーズンはやはり雪が多かった。
_e0150006_09493398.jpg
雪解け水で濁りがキツく、澄んだ枝谷に入らざるを得ませんでした。その中でも大き目の「太夫谷」というところに入りました。
_e0150006_09520761.jpg
昼からの釣果としては、まずまずでした!




日本海の磯
冬の日本海は荒々しい!ここに来てようやく穏やかな日にめぐり合いました。半年ぶりの小浜は西小川での磯釣りに行ってきました。ノッコミ黒鯛を上げてきました(*^-^*)
_e0150006_14331121.jpg
オカブト(雄兜)という人気の磯に上げてもらいました。
_e0150006_14404751.jpg
左側の小さい岩から釣ります。足元の深い所は15メートルぐらいあるイメージです。奇岩奇石を眺めながらの渡船と釣り!今回は運よく釣れましたけれど、釣れなくても満足して帰ることができます!




茨川林道通行止め
半年ぶりに愛知川の源流に渓流釣りに出掛けました。林道を車で走っていると・・・、倒木があって そこから先は歩くことになってしまいました。せっかく来たので、ややサイズの揃う大き目の枝谷へ入ったのですが ここは茨川から竿を出せる所までたどり着くだけで40分ほど歩かなければなりません。倒木の場所からだとさらに30分余分にかかります。竿を出しながら遡上すること2時間ぐらいで大きな滝が現れます。その滝の上流が良く釣れるのですが・・・。もう疲れ果てて、足もつってきたので引き返して途中の小さな谷を覗いて帰って来ました。
_e0150006_15595006.jpg
_e0150006_16000563.jpg
_e0150006_16003529.jpg



大きなイガミ
月曜日 珍しく日本海がナギの予報だったので小浜の渡船屋さんに電話したら・・・、なんと都合により休船ということ・・・、ならば いつもの南伊勢町方座浦へ急遽予約を入れました。やはり波が高くて沖磯へは出れず 湾内磯での釣りになりました。この時期エサトリも少なく我慢の釣りとなりました。なんとかイガミ(ブダイ)を一匹釣り上げました。これがけっこう大きくて、私のイガミの最大記録を更新!しっかり計ったら49.5㎝でした。50㎝を超えるイガミは確かに今まで見たことありません。いいお土産になりました!
_e0150006_09245481.jpg
_e0150006_09254314.jpg



6年ぶりの帰省
父親の二十三回忌で帰省しました。前回の法事の後、姉の大病があってコロナがあってなかなか行けず。道路が混みそうだったのと みどりの券売機を使いたいのと 途中で本が読みたかったので、電車で行きました。実家の最寄り駅は高山線の美濃太田駅。ここの線路の風景が映画「君の名は。」に出てくる! マニアックな方は判るのでは?・・・ 三葉が滝に合う為に飛騨地方の糸守町の駅から(映画ではどう見ても飛騨古川駅ですけど)東京へ出るために名古屋行きの急行に乗り継ぐシーンで出てきた「美濃太田駅」です!
_e0150006_20020577.jpg
まさにこのアングルです!
_e0150006_20032462.jpg





良い天気の休日
大津市から特定保健指導を受けろという案内が来て、店休日に行けるところを見たら和邇の支所でした。車で50分かけて行ってきましたわ!天気はとても良くて、雪の比良山がくっきりと見えて それだけでも良かったかなと・・・。ついでにピエリ守山へ寄ったら琵琶湖と比良山の景色がキレイだったので思わずパチリ!
_e0150006_17430405.jpg
今シーズンは雪が多い。




これ以外の記事は、デポアンブログページにあります。